インド情報

インド 紙幣 言語

インド紙幣言語

インド紙幣に17言語が書かれている理由とは? 多言語国家・インドの“ことば”が紙幣に込めたメッセージ インド 紙幣 言語 インドの紙幣をよく見ると、裏面の左側にたくさんの言語で金額が書かれていることに気づきます。実はこれは、インドという国が世界でも稀に見る多言語国家であることを象徴するデザインです。 この記事では、「なぜ17言語なのか」「どの言語が書かれているのか」「どうやって使い分けられているのか」など、インド紙幣の言語に込められた背景をわかりやすく解説します。 どこに何が書いてある?インド紙幣の構造 インド紙幣の表と裏には以下のように言語が使われています: ● 表面(おもて) **ヒンディー語(Devanagari文字)**で「₹金額」 英語で「Rupees(ルピー)」の金額 裏面(うら) 左側の「Language Panel(言語パネル)」に、15の言語で金額を表示 インド紙幣に書かれている17の言語一覧 インドの紙幣の裏面には、以下の15言語で金額が記載されています 裏面の15言語(英語表記付き) Assamese(アッサム語) Bengali(ベンガル語) Gujarati(グジャラート語) Kannada(カンナダ語) Kashmiri(カシミール語) Konkani(コンカニ語) Malayalam(マラヤーラム語) Marathi(マラーティー語) Nepali(ネパール語) Oriya / Odia(オリヤー語) Punjabi(パンジャーブ語) Sanskrit(サンスクリット語) Tamil(タミル語) Telugu(テルグ語) Urdu(ウルドゥー語) 表面にある2言語も合わせると「17言語表記」 つまり、表面の2言語(ヒンディー語+英語)+裏面の15言語で、合計17言語が1枚の紙幣に登場しています。 なぜ17言語?インドには22の憲法認定言語があるのに… インド憲法の「第8附表」には22の認定言語が登録されています。 しかし、紙幣に記載されているのはそのうち17言語のみです。これは主に以下の理由によると考えられます: 紙幣のデザイン上の制限(スペースの都合) 一部言語の利用者数や地域的分布を考慮した選定 印刷の標準化と視認性の確保 そのため、ドグリー語やボド語、マニプリ語、シンド語などは紙幣に登場していません。 多言語国家としての誇り インドは**「Unity in Diversity(多様性の中の統一)」**を国のモットーに掲げており、言語の多様性もその重要な柱の一つです。紙幣に多言語を載せることは、全ての民族・言語コミュニティに対する敬意の表れでもあります。 これは単なる実用的な表記ではなく、“ことば”を通じた文化的包摂の象徴とも言えるでしょう。 まとめ:インド紙幣は“ことばのミュージアム” インドの紙幣に書かれた17言語は、単なる金額表示ではありません。そこには、言語的な包摂と誇り、文化の多様性への敬意が込められています。 1枚の紙幣を通して、インドという国がどれだけ多様で豊かな言語文化を持っているかを、私たちは読み取ることができるのです。 お問い合わせ インドロケコーディネーター […]

インド紙幣言語 Read More »

インド 言語

インド 言語

インド 言語とは? 多言語国家インドの豊かなことばの世界を旅する インドは多くの人にとって「カレーとタージマハルの国」というイメージが強いですが、実は言語こそが最も奥深く、そして驚くべき文化的多様性を象徴する要素です。 この記事では、インドに存在する公式言語・公用語・地方言語・方言・英語の役割など、インドの“言語マップ”を分かりやすく解説します。 インドの公用語とは? インド 言語 インド憲法によって定められた公用語は以下の2つです: ヒンディー語:デーヴァナーガリー文字を使用。インド全体で約43%の人が母語としています。 英語:補助公用語として認められており、政府機関・裁判所・高等教育・ビジネスで広く使用されています。 英語は“外来語”でありながら、現在のインド社会での影響力は非常に強く、いわば実質的な「準公用語」としての地位を持ちます。 インド憲法第8附表に登録された「22の言語」インドでは、憲法において22の言語が「認定言語」として登録されています。これらは各州での行政・教育・メディアに使用されており、憲法・公文書・議会でも使用可能です。 主な言語例: 言語名 使用地域(代表的な州) ヒンディー語 北部・中央(ウッタルプラデーシュ等) ベンガル語 西ベンガル州、トリプラ州 タミル語 タミル・ナードゥ州 テルグ語 アーンドラ・プラデーシュ州 マラヤーラム語 ケーララ州 カンナダ語 カルナータカ州 グジャラート語 グジャラート州 マラーティー語 マハーラーシュトラ州 ウルドゥー語 ジャムー・カシミール、ビハール州 パンジャーブ語 パンジャーブ州 この他にもオリヤー語、アッサム語、サンスクリット語、コンカニ語などが認定されています。 州ごとに異なる「州の公用語」 インドの各州・連邦直轄領は、自らの地域で使用する公用語を定める権利を持っています。たとえば: タミル・ナードゥ州:タミル語(英語は補助的) ケーララ州:マラヤーラム語 パンジャーブ州:パンジャーブ語 ナガランド州:ナガ語方言と英語 このように、地域ごとにまったく異なる言語文化圏が形成されています。 方言・少数言語の驚くべき数 インドには、1,600以上の方言や言語が存在すると言われており、エスノローグの統計では400〜700の生きた言語が今も使用されているとされます。 例: ラージャスターン語(Rajasthani):未だ憲法には登録されていないが、数千万人が話す ブージプリー語(Bhojpuri):北インドの農村部を中心に数千万人が話す サンタリ語(Santali):先住民族系の言語で、オリヤー文字やローマ字で書かれる これらの言語・方言は、音楽・祭り・伝統文化の中で今も生き続けています。 学校教育における言語 インドの学校教育では、「3言語制度が採用されていることが多いです: 地元の州言語(例:ベンガル語) ヒンディー語または他のインド言語

インド 言語 Read More »

ドーリー・チャイワーラー

世界が注目

世界が注目!ドーリー・チャイワーラーとは誰? 【世界が注目】ドーリー・チャイワーラーとは?インドの“チャイ界”のスター誕生! 世界が注目 ナグプールの路上でチャイを売る一人の青年Dolly Chaiwala(ドーリー・チャイワーラー)が、今インド国内外で大きな話題となっています。長髪にサングラス、派手なファッションと超個性的なチャイの入れ方――そのスタイルがSNSでバズり、世界中が注目を集めています。 SNSでバズった理由 世界が注目 動画は、InstagramやYouTubeで何百万回も再生されており、国内外で話題となっています。その理由は明確です: 独特すぎるチャイパフォーマンス:高く注ぐ、踊るような所作、リズムに乗った動きで“魅せるチャイ”を提供 自作のスタンドでのポップな接客スタイル:カラフルな屋台と軽快な接客で誰もが笑顔に フレンドリーで陽気な性格:カメラ越しでも伝わる明るさと親しみやすさ ファッションや見た目のユニークさ:ロングヘアにサングラス、個性あふれる服装で一目で印象に残る そして何より話題になったのは、あのマイクロソフト創業者・ビル・ゲイツにもチャイを淹れたことです。ゲイツ氏が「One chai, please」と笑顔で注文し、ドーリーが自慢のスタイルでチャイを入れる動画は世界中に拡散。チャイ一杯が、ストリートとシリコンバレーをつないだ瞬間となりました。 まとめ:ドーリー・チャイワーラーは、現代インドが生んだ“チャイの伝説”! 単なるチャイ売りではなく、カルチャー×SNS×ローカルビジネスの融合として新しい形の成功を見せてくれているDolly Chaiwala。今後さらにドキュメンタリーや映画化の話も期待される、注目の人物です。 お問い合わせ インドロケコーディネーター アジア・ロケコーディネーター インドBLOG

世界が注目 Read More »

クンブメーラ 次回

シンハスタ

【クンブメーラ 次回】2027年ナシック&2028年ウッジャイン|聖なる巡礼祭の最新情報 クンブメーラ次回はいつ?どこ? クンブメーラ 次回は2027年ナシックと2028年ウッジャインのシンハスタ(クンブメーラ) ヒンドゥー教最大級の祭典「クンブメーラ」は、インドで12年ごとに巡回開催される世界最大規模の宗教行事です。数千万から1億人規模の信者や巡礼者が集まり、聖なる川で沐浴することで罪を清め、魂の浄化を目指します。 この記事では、「クンブメーラ 次回」に関心を持つ方へ、次に行われる予定のクンブメーラとその特徴、注目ポイントをご紹介します。 クンブメーラ 次回情報 2027年:ナシック・クンブメーラ(ナシック=トリャンバケシュワル) 次回のクンブメーラは2027年、マハーラーシュトラ州ナシックで開催される予定です。神聖なゴーダーヴァリ川での沐浴が中心で、トリャンバケシュワル寺院が重要な巡礼地となります。 2028年:ウッジャイン・シンハスタ(特別なクンブメーラ) その翌年の2028年には、マディヤ・プラデーシュ州ウッジャインで「シンハスタ・クンブメーラ」が行われます。これは木星が獅子座(シンハ)に入る時期に開催される特別な形式のクンブメーラです。聖なるシプラ川とマハーカール寺院が中心となり、全国から何百万人もの巡礼者が集まります。 プラヤグラージとナシックのクンブメーラの違いは? クンブメーラは、インド4都市で12年ごとに巡回開催される世界最大級の宗教行事ですが、その中でもプラヤグラージ(旧アラハバード)とナシックでの開催にはいくつかの特徴的な違いがあります。 まず、プラヤグラージのクンブメーラは、最も神聖なものとされ、多くの巡礼者を集める最大規模の祭典です。この地は、ガンジス川、ヤムナ川、そして神話上のサラスヴァティ川という、3つの聖なる川が交わる「トリヴェーニ・サングム」の地として知られています。この合流点は、精神的な清めと救済の力が最も強い場所とされ、信者たちはここで沐浴することで、すべての罪が清められ、解脱へと近づけると信じています。プラヤグラージのクンブメーラは、規模も大きく、開催時には1億人以上が訪れることもあります。 一方、ナシックのクンブメーラは、マハーラーシュトラ州にある聖地ナシックとその近郊のトリャンバケシュワルを中心に行われます。この地では、ゴーダーヴァリ川での沐浴が中心となり、シヴァ神の霊験あらたかな寺院「トリャンバケシュワル寺院」が巡礼の核となります。ここは、12のジョーティルリンガ(シヴァ神の聖なる象徴)の一つがある場所としても知られ、シヴァ信仰が非常に強いのが特徴です。プラヤグラージに比べると巡礼者の数はやや少ないものの、より精神的で落ち着いた雰囲気の中で行われます。 また、プラヤグラージのクンブメーラでは、6年ごとに「アルダ・クンブ(半クンブ)」が開催されることもあり、頻度の点でもやや特別です。ナシックでは、12年ごとの開催が基本です。 プラヤグラージのクンブメーラとウッジャインのシンハスタ・クンブメーラの違いは? クンブメーラはインドにおける最も重要な宗教的祭典の一つであり、プラヤグラージ(アラハバード)、ハリドワール、ナシック、そしてウッジャインの4都市で、12年ごとに順番に開催されます。ただし、ウッジャインでのクンブメーラは特別に「シンハスタ」と呼ばれる独自の形式を持っており、他の3都市のクンブメーラとはいくつかの点で異なります。 1. 開催の天文的条件の違い プラヤグラージ、ハリドワール、ナシックでのクンブメーラは、月・太陽・木星と特定の星座の位置に基づいて行われますが、ウッジャインでのシンハスタ・クンブメーラは、木星が獅子座(シンハ)に入った時に開催されることから「シンハスタ」と呼ばれます。つまり、開催のきっかけとなる天体の条件が異なるのです。 2. 開催地の宗教的背景 プラヤグラージのクンブメーラは、ガンジス川・ヤムナ川・サラスヴァティ川の合流点である「トリヴェーニ・サングム」で行われ、罪を清めるための聖なる沐浴が中心です。ここはヒンドゥー教において最も神聖な場所とされています。 一方、ウッジャインのシンハスタは、**聖なるシプラ川と、シヴァ神の重要な聖地「マハーカール寺院」**を中心に行われます。ウッジャインは、神話では時間の神「マハーカール(シヴァの一面)」と深く関係しており、シヴァ信仰の色が非常に強いのが特徴です。 3. 呼び方と位置づけ プラヤグラージなどの祭典は単に「クンブメーラ」と呼ばれるのに対し、ウッジャインでのものは「シンハスタ・クンブメーラ」と特別に呼び分けられています。これは単なる名称の違いだけでなく、祭典の背景や文化的意味合いの違いを示しています。 4. 巡礼の体験や雰囲気の違い プラヤグラージのクンブメーラは非常に大規模で、数千万人、あるいは1億人以上の巡礼者が訪れることもある、まさに「世界最大の集まり」と言える規模です。一方、ウッジャインのシンハスタも大規模ですが、やや精神性が強く、シヴァ神との一体感を深める場としての色彩が濃い傾向があります。 日程と開催地の一覧 年 イラーハーバード ナシク ウジャイン ハリドワール 1983 アーダ・クンブ・メーラ – – – 1989 プルナ・クンブ・メーラ – – – 1991 – クンブ・メーラ – –

シンハスタ Read More »

クンブメーラ

クンブメーラ

クンブメーラ ― 世界最大の平和的宗教集会 クンブメーラは、ヒンドゥー教最大の宗教行事の一つであり、世界最大級の平和的な集会として国際的にも知られています。この祭典では、数千万ものヒンドゥー教徒たちが神聖な川での「沐浴」を通じて、罪の浄化と霊的な向上を願い、巡礼の旅に出ます。 クンブメーラとは? 「クンブ」とはサンスクリット語で壺を意味し、「メーラ」は集まり、祭りを意味します。その名の通り、クンブ・メーラは神話に基づく“神の壺”にまつわる壮大な信仰行事です。この祭りは、インド神話「乳海攪拌」の物語に由来します。不死の霊薬「アムリタ」をめぐる神々とアスラ(悪魔)との争いの中で、アムリタの入った壺から地上に滴り落ちた場所が、クンブ・メーラの開催地とされています。 開催地と周期 クンブ・メーラはインドの4つの聖地で、約3年ごとに順番に開催されます。それぞれの都市では12年に一度の開催となります。  都市名 沐浴が行われる川  ハリドワール ガンジス川 プラヤグラージ(旧イラーハーバード) ガンジス川、ヤムナー川、サラスヴァティ川の合流地点(トリヴェーニ・サンガム) ナーシク ゴーダーヴァリ川 ウッジャイン シプラ川 また、ウッジャインでのクンブ・メーラはシンハスタと呼ばれています。 ハリドワールとプラヤグラージでは6年ごとに「アーダ・クンブ・メーラ(半クンブ)」も開催されます。 クンブ・メーラの規模と重要性 クンブ・メーラは、ヒンドゥー教徒にとって非常に神聖な巡礼の一つであり、そのスケールは世界最大級です。 主な行事と儀式 シュナーン(Shahi Snan) ― 王の沐浴 もっとも重要な儀式のひとつで、特定の吉兆日(天文学的に決定)に合わせて行われます。13の「アカーダ(Akhara、ヒンドゥー修行者の宗派・道場)」の導師やナガー・サドゥたちが、王のように行列を組んで神聖な川へと進み、沐浴を行います。  マウニ・アマーヴァスヤ(Mauni Amavasya) この日は「沈黙の日」とされ、特に功徳が大きいとされるため、最も多くの巡礼者が訪れます。2025年のプラヤグラージではこの日に6億6000万が参加しました。  巡礼者の様子と文化的意義 祭りの期間中、全インドからはもちろん、世界各国のヒンドゥー教徒や観光客、研究者がこの地に集まり、町全体が霊性と祝祭の雰囲気に包まれます。伝統衣装をまとった巡礼者、裸で灰を塗ったサドゥ、祈りの声、儀式の炎、チャントの響き――それらすべてがクンブ・メーラを壮大な「生きた文化遺産」にしています。 クンブ・メーラは、ただの宗教イベントではありません。それは精神性、文化、信仰、歴史が融合した、「人類の心の源泉」とも言えるような祭典です。圧倒的な人の波と祈りの光景を前にすれば、自らの信仰を超えた何か神聖なものを感じずにはいられません。  人生に一度は訪れたい、魂を揺さぶるスピリチュアルな旅。それが、クンブ・メーラなのです。 クンブメーラは2028年にウッジャインで行います クンブメーラ(シンハスタ)について【ウッジャイン編】 ウッジャインで行われるクンブメーラは、特に「シンハスタ・クンブメーラ」と呼ばれ、12年に一度、木星が獅子座(シンハ)に入る時期に開催されます。これは他の3都市でのクンブメーラとは異なる、天文学的な配置に基づく非常に特別な巡礼祭です。 シンハスタの開催地であるウッジャインは、古代から聖地として知られ、マハーカール寺院などの重要なヒンドゥー教寺院があります。巡礼者たちは、神聖なシプラ川で沐浴を行い、過去の罪を清め、精神的な解脱を願います。 クンブ・メーラとウッジャインに行うシンハスタの違いは? 「クンブ・メーラ」と「シンハスタは非常に似ており、しばしば混同されることもありますが、天文学的な基準や開催地の呼称において明確な違いがあります。 項目 クンブ・メーラ(Kumbh Mela) シンハスタ(Simhastha) 意味 「クンブ」は「壺」・「メーラ」は「集まり」=アムリタ(不死の霊薬)の壺に由来する巡礼祭 「シンハ」は「獅子座」・「アスタ」は「在る」=木星が獅子座に入る時期の特定のクンブ・メーラ 開催頻度 12年ごと(4都市で持ち回り)6年ごとのアーダ・クンブもあり 12年ごと(ウッジャインでのみ開催) 開催地 ハリドワール、プラヤグラージ(旧イラーハーバード)、ナーシク、ウッジャイン ウッジャイン限定 天文的基準

クンブメーラ Read More »

Garmin inReachはインドへ持ち込み禁止

ガーミンインリーチは禁止

Garmin inReach はインドへの持ち込み禁止 Garmin inReach (ガーミン インリーチ)とは? インドへ持ち込み禁止ガーミンインリーチ Garmin inReach (ガーミンインリーチ) は、アメリカのGPSメーカー「Garmin(ガーミン)」が開発した衛星通信機能付きGPSデバイスです。特に、スマートフォンの電波が届かない山岳地帯や僻地でも、SOS信号の発信や双方向のメッセージ送受信ができる点で、登山者・冒険家にとっては命綱とも言える存在です。 Garmin inReach (ガーミン インリーチ)が、インドでは「持ち込み禁止」となっているのをご存じでしょうか? インドでの持ち込みが禁止されている理由 衛星通信機器はインドでは厳しく規制Garmin inReach (ガーミンインリーチ)は、Iridium(イリジウム)という人工衛星ネットワークを使って、携帯回線なしでも世界中どこからでも通信が可能なデバイスです。しかし、インド国内ではこのような衛星通信機能付きの通信機器の使用が法的に制限されています。 インドでは「Wireless Telegraphy Act, 1933(無線電信法)」や「Indian Telegraph Act, 1885」に基づき、政府の許可なく無線送信機能を持つ通信機器を使用することが違法とされています。 旅行者・冒険家・撮影クルーが注意すべきポイントガーミンインリーチはインドへの持ち込みも使用も違法 空港で発見されると、その場で没収 法的措置(罰金、拘束、裁判)に発展する可能性あり 代替案・インド国内で使える安全対策◾ 衛星通信なしのGarmin製品Garmin Forerunner、Garmin Fenix、Garmin Venu などはGPS追跡機能はあるが、衛星通信はないため問題なく使用可 ◾ 現地通信キャリアのSIM + モバイル通信機器Airtel や Jio などのSIMカードをスマートフォンに入れて使用 山岳地帯では使えない可能性もあるが、法的リスクはゼロ ◾ 地元ガイドやポーターとの連携ローカルの安全確保がより確実 万が一に備えた紙地図や予備電源、バックアップ通信手段も必須 まとめ:ガーミンインリーチはインドで絶対に使わない! 内容 衛星通信機能あり(inReach など) 通常GPS・トラッカー(Forerunner等) インド持ち込み ❌ 禁止(違法・逮捕の恐れ)

ガーミンインリーチは禁止 Read More »

インドお祭り

インドお祭りラクシャバンダン

インドお祭りラクシャバンダン「ラーキー」 インドお祭りラクシャバンダン「ラーキー」とは? インドお祭りラクシャバンダン:兄弟姉妹のお祭りで絆を深める祭りです。ラクシャバンダン、またはラーキーは、インド全土で広く祝われるヒンドゥー教の祭りであり、兄弟姉妹の絆を象徴する重要な行事です。この祭りは、毎年8月の満月の日(シュラーヴァン月)に行われ、兄弟姉妹が互いの愛と保護を誓い合います。 インドのお祭り、ラクシャバンダンの由来と歴史ラクシャバンダンの起源は古代インドにさかのぼります。数多くの神話や伝説がこの祭りに結びついており、その一つに、インドラの妻であるシャチが夫の勝利を願って糸を巻いた話があります。この「ラーキー」と呼ばれる糸は、兄弟の手首に結びつけられ、姉妹が兄弟の長寿と繁栄を祈る象徴となっています。 インドお祭りラクシャバンダンの儀式ラクシャバンダンの日、姉妹は兄弟に「ラーキー」と呼ばれる飾り糸を結びつけます。以下は一般的な儀式の流れです: プージャー:祭壇を用意し、神々に祈りを捧げる。 ティラカ:兄弟の額にティラカ(朱の点)をつけ、祝福を与える。 ラーキーの結び:姉妹が兄弟の手首にラーキーを結びつけ、祈りを捧げる。 お供え物と贈り物:兄弟は姉妹に贈り物を渡し、感謝の気持ちを表す。 ラーキーの象徴とデザインラーキーは伝統的に赤や金の糸で作られていますが、現代では様々なデザインや色のラーキーが存在します。一部のラーキーは、ビーズやチャームが付いており、美しい装飾が施されています。また、ラーキーは友情や愛の象徴としても使用され、家族以外の友人や親しい人にも結ばれることがあります。 インドのお祭り、ラクシャバンダンの現代的な意義今日のラクシャバンダンは、単なる伝統行事を超えて、家族の絆を再確認する機会となっています。多くの家庭では、兄弟姉妹が一堂に会し、思い出を共有し合う特別な時間となります。また、異なる宗教や文化を超えて、この祭りはインドの多様性と調和を象徴する重要なイベントとも言えます。 結論ラクシャバンダンは、インドの豊かな文化と伝統を体現する美しい祭りです。兄弟姉妹の絆を祝うこの特別な日は、家族のつながりを深め、愛と保護の精神を再確認する大切な機会となります。現代社会においても、その重要性は変わらず、多くの人々にとって心温まるイベントとして広く愛されています。 ラーキー ラーキーとお菓子 お問い合わせ インドロケコーディネーター アジア・ロケコーディネーター インドBLOG

インドお祭りラクシャバンダン Read More »

インドUFO

岩絵に宇宙人とUFOを描写

©Times of India 発見された10,000年前の宇宙人とUFOの岩絵 インド UFO 宇宙人の話題 インドUFO インド、マディヤ・プラデーシュ州のホシャンガバード地域で最近発見された10,000年前の岩絵は、宇宙人とUFOを描写していると考えられています。これらの古代の絵は、チャラマ地域のカンケル地区にある洞窟で発見されました。岩絵には、ヘルメットやアンテナのようなものを身に着けた人型の存在や、三本の光線または脚が伸びた円盤型の物体が描かれています。これらは現代のUFOの描写に似ています。 人型の生物の描写:岩絵には、人型の生物が描かれており、これらの生物のヘルメットはや触角のようなものを身に着けているように見えます。 顔の特徴はあまり明確ではなく、特に鼻や口この点が、現代の宇宙飛行士のような姿を連想させます。 インドでUFOの描写:円盤状の物体も描かれており、これには基部から3本の光線または脚が伸びているように見えます。これらの円盤は、現代のインドでのUFOの描写に非常に似ています。自然の色を使って描かれており、数千年もの間色褪せるままに保存されています。 考古学者のJR Bhagat氏は、これらの絵が先史時代の人々が他の惑星の存在を目撃したか、想像したものである可能性があると述べており、NASAやISROの専門家によるさらなる研究が必要だとしています。地元の部族コミュニティには、「ロヘラ人」と呼ばれる小さな存在が空から降りてきて、村人を丸い飛行物体で連れ去ったという伝説があります。 これらの絵は、自然の色を使って描かれており、何千年もの間色褪せずに保存されています。絵には、武器のような物を持った人物が描かれており、一部では宇宙服のようなものを着ているように見えるものもあります。鼻や口などの顔の特徴が欠けていることが特徴です。 この発見は、先史時代の人類社会の経験や想像力についての洞察を提供する可能性があるため、考古学者や一般の人々の間で大きな関心と好奇心を引き起こしています。 村の地元住民の間にはいくつかの信念があり、この絵を崇拝する人はほとんどいないが、「ロヘラ族」について祖先から聞いた話を語る人もいる。彼らはかつて丸い形をした飛行物体で空から着陸し、村の1人か2人を連れ去り、二度と戻ってこなかったという。 専門家の意見と今後の研究考古学者のJR Bhagat氏は、これらの絵が先史時代の人々が他の惑星の存在を目撃したか、想像したものである可能性があると述べています。NASAやISROの専門家によるさらなる研究が必要とされていますが、現在のところ、これらの絵が何を意味するのかについての明確な結論は出ていません。 詳しくは以下のソースをご参照ください: Archaeology World​ (Archaeology World)​ Ancient Origins​ (Ancient Origins)​ International Business Times​ (International Business Times UK)​ Sanskriti Magazine​ (Sanskriti Website) お問い合わせ インドロケコーディネーター アジア・ロケコーディネーター インドBLOG

岩絵に宇宙人とUFOを描写 Read More »

インド世界遺産、世界遺産チャライデオ・マイダムCharaideo Maidam

インド世界遺産チャライデオ・マイダム

インド世界遺産チャライデオ・マイダムCharaideo Maidam 最新のユネスコ世界遺産:「チャライデオ・マイダム、アッサム」2024年07月26日 インド世界遺産 アッサム州の美しい丘陵地帯に位置するチャライデオ・マイダム(Maidams)は、その豊かな文化と歴史の中で特別な場所を占めています。「アッサムのピラミッド」とも呼ばれるこれらの王族の墓地は、アーホム王朝の栄華を垣間見ることができる興味深い場所です。 歴史的な重要性 チャライデオは、1228年にスカファー王によって設立されたアーホム王国の最初の首都でした。アーホム王朝は約600年間アッサムを統治し、建築の驚異、文化の融合、歴史的なランドマークを残しました。チャライデオのマイダムは基本的に墓塚であり、王族や貴族が埋葬されました。 建築の驚異 チャライデオのマイダムは、その独特の建築スタイルで有名です。地元の伝統とアーホム帝国の他地域からの影響を融合させたものです。これらの構造物は半球形で、仏教のストゥーパに似ており、土、石、レンガで作られています。より大きなマイダムは地下室を備え、そこに遺体が様々な遺物、宝物、時には従者と共に埋葬されました。 文化的な重要性 これらの墓地は単なる墓ではなく、地元の人々によって神聖視されています。彼らはアーホム王や女王の精神と力を象徴しています。マイダムはアーホム王朝の豊かな文化遺産と高度な国家運営の証です。歴史家、考古学者、観光客がこの地域の過去を理解するためによく訪れます。 現在の状況と保存 チャライデオ・マイダムは、その世界的な重要性を強調するためにユネスコの世界遺産リストに登録されました。しかし、これらの古代の構造物の多くは自然の劣化や人間の侵入から保護するための保存努力が必要です。インド考古調査局(ASI)と州当局は、その保存と修復に向けて取り組んでいます。 チャライデオへの訪問 訪問者にとって、チャライデオはアッサムの歴史への静かな、そして洞察に満ちた旅を提供します。この場所はアーホム王国のもう一つの歴史的な中心地であるシブサガルの町からアクセスできます。訪問の最適な時期は、10月から3月までの涼しい季節です。旅行者はマイダムを探検し、アーホム王朝について学び、周囲の丘の美しい景色を楽しむことができます。 チャライデオ・マイダム:アッサムの文化遺産は2024年7月26日にユネスコの世界遺産リストに登録されました。 デリーからチャライデオへの行き方:チャライデオ・マイダムはアッサム州に位置し、デリーからのアクセス方法はいくつかあります。以下に、航空機、列車、および陸路を組み合わせたルートを詳しく説明します。 航空機でのアクセスデリーからアッサム州への最も便利な方法は航空機を利用することです。チャライデオの最寄りの主要空港は、ジョルハート空港(Jorhat Airport)およびディブルガル空港(Dibrugarh Airport)です。デリーからこれらの空港への直行便があります。 デリーからジョルハート空港: フライト:デリーのインディラ・ガンディー国際空港(Indira Gandhi International Airport)からジョルハート空港への飛行機があります。所要時間は約2時間30分です。デリーからディブルガル: フライト:デリーからディブルガル空港への直行便もあります。所要時間は約3時間です。 空港からチャライデオまでの移動ジョルハート空港から: 車での移動:ジョルハート空港からチャライデオ・マイダムまでは約60キロメートルの距離で、車で約1時間30分かかります。タクシーやレンタカーを利用するのが便利です。ディブルガル空港から: 車での移動:ディブルガル空港からチャライデオ・マイダムまでは約90キロメートルの距離で、車で約2時間かかります。 インド国内文化遺産・自然遺産・複合遺産の一覧。 お問い合わせ インドロケコーディネーター アジア・ロケコーディネーター インドBLOG

インド世界遺産チャライデオ・マイダム Read More »

インドインフラ世界で最も高いアーチ鉄道橋、チェナブ橋

インドインフラの象徴:世界一高いアーチ鉄道橋チェナブ橋

インドインフラ:世界で最も高いアーチ鉄道橋、チェナブ橋 世界で最も高いアーチ鉄道橋、チェナブ橋 インドインフラ インドのインフラは、近年目覚ましい発展を遂げています。その中でも特筆すべきは、ジャンムー・カシミール州にあるチェナブ橋です。この橋は、チェナブ川から359メートル(1,178フィート)の高さにそびえ立ち、世界で最も高いアーチ鉄道橋として知られています。 インドの土木工学の偉業:チェナブ橋 チェナブ橋の概要チェナブ橋は、インドインフラに鉄道のウードハムプール・スリーナガル・バラモーラ鉄道リンク (USBRL) プロジェクトの一環として建設されました。この鉄道橋は、インドのジャンムー・カシミール州の険しい地形を跨いでチェナブ川に架かっており、その設計と建設には高度な技術が投入されています。 高さ: 359メートル(1,178フィート)全長: 1,315メートル建設開始: 2004年 工学的な挑戦インドインフラのチェナブ橋の建設は、多くの技術的挑戦を乗り越えて行われました。アーチデザインは、巨大な荷重を支えるために採用されており、高強度の鋼材が使用されています。厳しい気候条件や地震にも耐えられるよう設計されているため、インドの土木技術の粋を集めたプロジェクトです。 経済と地域社会への影響チェナブ橋の建設は、地域経済の活性化や国の統合にも大きく貢献しています。この鉄道リンクにより、ジャンムー・カシミール州へのアクセスが向上し、観光業や物流の発展が期待されています。また、インド全土とジャンムー・カシミール州を結ぶ重要な役割を果たし、地域の一体感を高めることにも寄与しています。 チェナブ橋は、インドの技術力と創造力を象徴する素晴らしい建築物です。この橋の完成は、地域社会や経済にとっても大きなメリットをもたらし、インドの鉄道インフラに新たな章を刻むことでしょう。インドの未来を切り開く象徴的な建築物として、チェナブ橋は多くの人々に感動を与え続けることでしょう。 インドのインフラ発展を象徴するチェナブ橋の偉大さを、ぜひ体感してみてください。 P.S インドでの取材、撮影、ロケ、リサーチ、ツアーにおいて、信頼できるコーディネーターサービスを提供します。日本での安心感をインドでもお届けし、プロフェッショナルなサポートでプロジェクトを成功に導きます。 お問い合わせ インドロケコーディネーター アジア・ロケコーディネーター インドBLOG

インドインフラの象徴:世界一高いアーチ鉄道橋チェナブ橋 Read More »